ニキビが気になると言われるケースにも、
『今もできたりつぶれたりしている活動性のニキビ』を気にされている場合と
『ニキビ後の長く続く赤みやへこみが残った状態すなわちニキビ跡』を気にされている場合があります。
それぞれの症状に応じた治療を行います。
活動性にきび
今もできたりつぶれたりしている活動性のニキビ
(顎ニキビ・おでこニキビ・首ニキビなど)
ニキビ跡・毛穴
ニキビ跡や毛穴による凹凸や長く治らないニキビ跡の赤み
活動性にきびには
主に男性ホルモン(テストステロン:女性にも関係する)により皮脂腺が活性化されて皮脂分泌が増え、皮脂腺の出口の角化が亢進して角栓を形成して(簡単にいえば垢が出口につまる)皮脂が貯留した状態が面疱(白ニキビ)です。
その角栓が酸化したり汚れたりして黒くみえる状態が開放型面疱(黒ニキビ)、そしてにきび菌(アクネ菌)が増殖し赤く炎症をおこした状態が炎症性丘疹・膿疱(赤ニキビ)です。
図に示すように
ニキビの主な原因は
1.角栓のために皮脂が貯まってでない
2.皮脂が作られる量が多すぎる
3.ニキビ菌などが悪影響を与えている
の3つです
つまりこれらをうまくコントロールできればニキビが治ることになります。
以前は保険治療で行えることは主には塗る化膿止めや飲む化膿止めで、あとは少しのビタミンと場合によってはホルモン剤あるいは漢方といったところで、ニキビ菌を殺す治療が主で、角栓をできなくするという治療が欠けていました。
このためケミカルピーリングで角栓をとるという治療が自費診療ながらも多く行われてきたのです。
そこにすでに世界標準治療となっていたディフェリンと呼ばれる外用レチノイド(塗るタイプのビタミンA)が2008年秋にやっと日本で使えるようになり、医学的に説明すると『毛包漏斗部の角化を抑制し、角化異常の改善をする』となりますが、簡単に言えば『皮脂の出口をつくる治療』ができるようになったのです。
こうして本来のニキビ治療らしい治療が加わり、世界標準治療に1歩近づきました。
さらに2015年にはこれも他の国では多く使われてきた過酸化ベンゾイルも使用できるようになりニキビ治療がさらに進歩しました。
しかし内服の化膿止めを長く内服することは腸内細菌叢を壊してしまうので望ましくありませんし、また『乾燥、不快感、かゆみ、赤みなどの副作用がでる』ことや『一時的にニキビが悪化したり効果がでるまでに時間がかかる』、『すぐに再発してしまい治らないこともある』などの問題があり、現実問題としてニキビ治療を途中であきらめられる方も多くおられると思います。
それを解消できるのがVENUS VIVA(ヴィーナス ビバ)です。VENUS VIVA(ヴィーナス ビバ)(フラクショナルRF)により皮膚を部分的に細かく焼き、皮膚を入れ替える方法です。
基本的には複数回行う治療ですが、強力な治療なので1回治療を受けるだけでも効果はわかります。
ニキビ跡・毛穴には
皮膚を入れ替えることによって、へこみや赤みを改善します。
フラクショナルレーザーのさきがけであるフラクセル2、そしてさらに強力なブリッジセラピーを行ってきたさくら美容クリニックが、ダメージは少なく、効果は高くと今選んでいる治療がVENUS VIVA(ヴィーナス ビバ)です。
VENUS VIVA(ヴィーナス ビバ)は活動性のニキビだけでなく、ニキビ跡のへこみや赤み、毛穴、小じわに対しても有効です。